
「教えない」ことの意味
Jan 02, 2024海外在住 現在小学2年生女子は・・・
一番わかる言葉は「英語」という女の子に
年長さんのころから
オンラインレッスンしています
彼女が日本語を話す相手はパパだけですが、
おしゃべり好きな性格が幸いして
日本語聞く話すは、よくできます。
これ、すごいことなんですよー\(^o^)/
年長さんのころ、
「かさぶたの絵本」を読み聞かせました。
そこで私、大失敗。
「かさぶた」についての絵本なので、
怪我して、血が出て、それが固まるって話なのですが、
私は血を固めるのが白血球だと思いこんでいて・・・
私「でね、白血球っていうのもあってね」
年長「はっけっきゅうってなに?」
私「血を止めたり、悪い菌と戦う仕事をする」
年長「ああ、白い血ね」
血を止めるために働くのは「血小板」で「白血球」ではない
後で気づいた!知ったかぶりはだめねー
でも、年長さんは「白い血ね」と反応、
悪い菌と戦う、というところでわかったみたい。
すごくない?
パパ曰く、
「BBCの生物系ドキュメンタリー(英語)をよく見ている」のだそうです
だから白血球の働きもすでに知っていて、
もう知っていることだから、
日本語で「白血球の働き」の話をしたときに
「ああ、白い血」ってわかったんですね。
それと「白い血」っておもしろい表現ね、
英語で「WhiteBloodCell」をそのまま日本語にしたら「白い血」になったのね
いつか「白血球」の「はく」が「白」だと気づくでしょう。
いつ気づくかな。
白いの「白」の音読みは「はく」で、「血球」とあわわると「はっけっきゅう」になる
White → しろい → はく → はっけっきゅう
白血球はまんま「WhiteBloodCell」なんだ!
発見する喜びを
彼女から奪わないよう、あえて教えませんでした。
いつか自分で発見する。
自分で発見したら、そうなんだーーーって腑に落ちる。そして忘れない。
それが、教えないことの意味です\(^o^)/
無料メルマガ配信中です!
よろしければ、ご購読ください!
メールアドレスをご入力するだけでご購読いただけます。