昔の月の言い方 美しい日本語 0歳から6歳ぐらい 和風月名 月雅称 漢字絵本ビデオ 漢字絵本読み聞かせ Jan 02, 2024

「しわす」だけじゃない「昔の月の言い方」

 

12月になると「もう、師走(しわす)ですねえ」なんて聞こえてきますから

12月のことを「しわす」っていうんだなとわかりますが、

他の月をなんというかご存知でしょうか!

私は、1月から3月まではすっと言えるんですが、4月でいつも詰まります(^_^;)

 

睦月 むつき

如月 きさらぎ

弥生 やよい

卯月 うづき

皐月 さつき

水無月 みなづき 

文月 ふみづき

葉月 はづき

長月 ながつき

神無月 かんなづき

霜月 しもつき

師走 しわす

 

毎月2,3回、お子さんと繰り返し聞いて漢字を見て、

一緒に口ずさん...

Continue Reading...
 
【季節の行事】お正月のお話 漢字絵本 0歳から6歳ぐらいまで 0歳から6歳ぐらい 季節の行事 漢字絵本ビデオ 読み聞かせ Dec 31, 2023

季節の行事について語るのって難しい

 

お子さんに

季節の行事を伝えるの、大切ってわかっていても

それが何かを語るって大変です。

何かちょっとした材料があれば、お話しやすいですよね。

 

語るための「材料」

 

そんな声にお応えして、

0歳の赤ちゃんから6歳ぐらいまでのお子さんを対象とした

「漢字絵本動画」を用意しました。

 

こちらの絵を見せながら、

ママパパが知っていることを加えつつ

お話してみてください

 お役に立てれば幸いです!

 

 


 

 

Continue Reading...
 
【季節の行事】冬至のお話 漢字絵本で読み聞かせ 冬至 季節の行事 幼児 漢字絵本 漢字絵本ビデオ Dec 29, 2023

赤ちゃんの時から

 

「冬至のお話」

ブログにアップするのが遅くなってしまいました。

 

冬至にすること「三つ」

ひとつは「南瓜」を食べること

南瓜は「なんきん」とも言われ、

「ん」がつくものを食べると

「運がつく」んだそうです

 

ふたつめは「小豆粥」を食べること

小豆の赤い色が魔除け厄除けになる

 

そして「ゆず湯」に入ること

体を温めて、健康維持!

 

そんなお話を「漢字の言葉」を見せながら

親子で楽しんでいただければ

嬉しいです 

 

 

Continue Reading...